東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン
  3. 実践!社長の財務
  4. 変化対応できる値決めか?【実践!社長の財務】第470号

実践!社長の財務

変化対応できる値決めか?【実践!社長の財務】第470号

変化対応できる値決めか?【実践!社長の財務】第470号

2012.11.06

おはようございます。
税理士の北岡修一です。

税制改正の要望や議論が盛んになっている時期です。

注目されるのは、消費税増税に伴う住宅需要の落ち込みにどのように対処するか、ということですね。
 
住宅取得における税制優遇が、拡大される方向です。

また、教育資金などについて、祖父母から孫への贈与について、これもかなり大きな優遇措置を検討しているようです。

その他、非常に使いづらい事業承継税制を、もっと使いやすくする改正要望も上がっています。

いずれにせよ、あと1ヶ月ちょっとで税制改正大綱がまとまるのではと思います。
いつもちょっと議論の時間が少ないような気はしますが...

ということで、本日も「実践!社長の財務」いってみましょう!

変化対応できる値決めか?

値決めは、お客様が喜んで買ってくれる最大限の値段、そのギリギリの一点で決める、というようなお話を前回はしました。

ただ、一旦値段を決めたら、それでいい、というわけではありません。

ビジネスのいろいろな状況によって、値段を変えなくてはいけないことが、あるからです。

たとえば、仕様がちょっと変わった場合。
定価では、いくらだが、それにちょっとこのような加工をして欲しいとかです。

そういうものがあった時に、きちんと追加料金をとっているか、です。

通常のものに、ちょっと加工やサービスが入るなら、追加料金をもらって、当たり前です。

それを、いつも買ってくれているからと、社員が勝手に無料でサービスをしている、なんてことはよくあることです。

でも、それが当たり前になってしまうと、会社の利益はどんどん圧縮されていきます。

このようなことは、結構あるのではないでしょうか?

特急で割り込みで入っても、同じ料金だったり、

送料や、梱包料が相当かかるのに無料だったり、

何度も要望が変わって、時間がかかったのに、同じ料金だったり、

数量が多いからといって、勝手におまけがついたり、値引きをしてしまったり...。

会社が販促のために、このようなサービスをしよう、と決めてやっているのならいいのですが、

社員が、勝手に自分の判断でやっているとしたらやはりそれは問題ですね。

このようなことの積み重ねが、儲からない会社の体質を作ってしまいます。

ですから値決めは、一旦決めたらいいのではなく、様々なケースを想定して、この場合にはどうする、
 
というようなことを、詳細に決めておくことです。

そうすれば、社員もその都度悩む必要はなくなります。

値決めをするということは、お客様の要望や市場の変化を、よく見ておく、ということです。

その要望や変化に対応して、価格をどのようにしたらいいのか、常に模索していく必要がありますね。

編集後記

週末、娘の高校の文化祭に行ってきました。娘のクラスは、チュロスなどを作って売る模擬店をやっていましたが、なかなか美味しかったですね。
いくらで売るか、ずい分クラスで討議したようで、1日目と2日目で何と値段が30%くらい上がるなど、スゴイことをやっていましたが…。でもその甲斐?あって、前代未聞の売上高を達成したようです。私は一切指導してませんが(笑)。

メルマガ【実践!社長の財務】登録はコチラ
https://www.mag2.com/m/0000119970.html

税務・財務・経営のご相談はお問合せフォームへ

税理士セカンドオピニオン

<< 実践!社長の財務 記事一覧