東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン
  3. 実践!社長の財務
  4. 収益性・効率性を表わす指標は?【実践!社長の財務】第596号

実践!社長の財務

収益性・効率性を表わす指標は?【実践!社長の財務】第596号

収益性・効率性を表わす指標は?【実践!社長の財務】第596号

2015.04.06

皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。

4月に入りました。でも、先週からちょっと肌寒い感じがしますね。でも今日はこれからどんどん気温が上がってきそうです。

気持ちもどんどん上げていきたいですね!

ということで、本日も「実践!社長の財務」行ってみたいと思います。

収益性・効率性を表わす指標は?

この2回、建設業の経審のことを取り上げています。

半世紀以上に渡って、練られてきた経審の分析指標、重みがあります。

今日は、8項目ある経営状況分析の指標、3番目と4番目です。次回まで経審の指標を勉強します。

前回は負債抵抗力の2項目、まずは、つぶれにくい企業かどうか、ということでした。

次の2項目は、収益性・効率性についての項目です。

これには、総資本売上総利益率と売上高経常利益率の2つがあります。

まずは、総資本売上総利益率。これは次の計算式です。

                売上総利益
  総資本売上総利益率 = ───────── × 100
               総資本(2期平均)
  
売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いた粗利益です。
企業の利益の源泉、といってもいいですね。

総資本は、貸借対照表の一番下の数字、資産の合計値であり、負債および資本の合計でもあります。

いわば、企業で活用している資産(資本)の総合計ということです。

この指標は、企業で使っているすべての資産(資本)から、どれだけ粗利益を生み出せたか、ということです。

いわば資産(資本)活用の効率性を表わしています。

したがって、高ければ高いほど優良である、ということになります。

経審では上限が、63.6%となっています。それ以上は、最高点ということです。

目安としては、35%以上であれば、優秀な企業ということころでしょうか。

総資本と売上総利益を対比させるのは、めずらしい指標だなと思います。

一般的な指標では、ROAといって総資産利益率を使うことが多いですね。この場合の利益は、当期純利益を使います。

総資本を使って、いくらの最終利益を生み出したか、いわば企業に投下された資本の利回りを表わす指標でもあります。

経審で売上総利益を使っているのは、販管費とかを入れずに、工事そのものからどれだけの付加価値を生み出しているか、という工事そのものに注目して評価しよう、ということなのでしょうね。

同じ業種を比較するわけですから、その方が判断しやすいということなのでしょう。

さて、収益性・効率性のもう1つの指標は、売上高経常利益率です。これは一般的にも非常になじみの深い指標ですね。
 
書くまでもありませんが、これは次の計算式になります。

              経常利益
  売上高経常利益率 = ────── × 100
               売上高

経常利益は、企業の経常的な活動による利益であり、企業の実力を表わす利益です。

何種類かある利益の中でも、企業を評価するのに最も使われる利益です。正に経常利益率は、企業の収益性を最も的確に表している指標といえます。

経審では、この上限が、5.1%となっています。すなわちそれ以上は最高点ということですね。

建設業は、粗利益が他の業種に比べると低くなっていますので、経常利益率も低いところが多いです。2~3%もあれば良いように言われます。

ただ、5.1%で最高点というのは、ちょっと低いような気がしますね。私も所属している盛和塾(稲盛塾長)では、「どんな業種であっても経常利益率は10%以上を目指せ。そうでないと経営とは言えません。」という厳しい教えを受けています。

ですので、盛和塾の建設業は5.1%どころか、10%を目指してやっていますので、若干低いと感じてしまいますね。
 
近年は国交省の方でも、利益の見方はちょっと変わってきているようです。もしかしたらもう少し上がるのかも知れません。

 
ということで、今回は収益性・効率性の項目でした。

来週、あと1回、経審の指標を取り上げてみます。

編集後記

確定申告後、税務調査が増えてきました。税務署の年度末6月に向け、最後の追い込みということです。数合わせの調査なんかも増えてくるのでは?と思いますね。今日もこれから調査立会いに行ってきます。私たちは結構慣れてしまっていますが、顧問先にとっては、数年に一度の一大事!その感覚を共有していないといけないなあ、と思います。

メルマガ【実践!社長の財務】登録はコチラ
https://www.mag2.com/m/0000119970.html

税務・財務・経営のご相談はお問合せフォームへ

税理士セカンドオピニオン

<< 実践!社長の財務 記事一覧