メールマガジン
無対価合併を行うには?【実践!事業承継・自社株対策】第196号
2024.04.25
Q 当社は、代表である私と妻、後継者である息子が、100%株式を保有する会社です。 この度、子会社を吸収合併しようと考えていますが、子会社は、当社が約60%で残り40%は、上記株主と当社の役員(親族外)が保有しています。・・・
養子縁組で相続対策 第1回:メリットについて【実践!相続税対策】第641号
2024.04.24
皆様、おはようございます。 東京メトロポリタン税理士法人の太田遼です。 本日より、本メルマガの執筆メンバーに加わりましたので、よろしくお願い申し上げます。 相続税額が多額になるため、何かしらの対策をしたいと考えてらっしゃ・・・
不動産取得税の計算【不動産・税金相談室】
2024.04.23
Q この度、土地を購入して注文住宅を建てることになりました。 仲介手数料や登記料などは、概ねわかりますが、不動産取得税の計算が軽減制度などがあり、よくわかりません。 どのように計算するか、わかりやすく教えていただけますか・・・
相続が発生した場合の自社株式は誰が受け継ぐ?【実践!事業承継・自社株対策】第195号
2024.04.18
Q 私は、父が設立した会社の役員として、父と20年以上一緒に働いております。私には弟がおりますが、父と仲が悪く、私も疎遠になっています。 さて、父は私に『X(私)に全財産を残す、弟にも先日電話で言っておいた。だから、弟に・・・
国外転出課税に注意【実践!相続税対策】第640号
2024.04.17
皆様、こんにちは。 税理士の北岡修一です。 国外転出課税という制度が、平成27年7月より施行されています。 これはあまり知られていないので、注意する必要がありますね。相続や贈与にも関連してくるからです。 国外転出課税とは・・・
海外在住者の不動産収入【不動産・税金相談室】
2024.04.16
Q 私は、結婚前にマンションを購入し居住していましたが、このたび結婚することになり、配偶者の海外勤務に同行することとなりました。 少なくとも3年間は海外勤務予定であるため、これまで住んでいたマンションは、当面の間、賃貸す・・・
先代経営者が亡くなった場合の手続き【実践!事業承継・自社株対策】第194号
2024.04.11
Q 私は2年前に、特例事業承継税制を使って父より自社株の贈与を受けました。 先日父が亡くなり、これから相続の手続きを進めていくのですが、事業承継税制については何か手続きをする必要がありますか? A 事業承継税制により贈与・・・
財産債務調書大丈夫ですか?【実践!相続税対策】第639号
2024.04.10
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 財産債務調書制度というのは、ご存知でしょうか? 一定金額以上の財産や所得がある方は、この財産債務調書を提出しなければならない制度です。 本来はこの調書を出さなければなら・・・
所有期間の判定【不動産・税金相談室】
2024.04.09
Q 2019年11月に契約して2020年2月に引渡しを受けた中古アパートをこの度、売却しようと思っています。 土地が上がったため、かなりの売却益が出る予定ですが、本年2024年12月以降に売却すれば、5年超で長期譲渡とな・・・
マンションを所有する会社の株式評価【実践!事業承継・自社株対策】第193号
2024.04.04
Q 当社は、不動産賃貸業を行っております。賃貸不動産には、居住用のマンションや、店舗、事務所や駐車場等があります。 この度、居住用のマンションの評価が改正になったとのことですが、当社の株式評価にも影響するのでしょうか? ・・・