東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

2棟建っている場合の小規模宅地の特例【実践!相続税対策】第603号

2棟建っている場合の小規模宅地の特例【実践!相続税対策】第603号

2023.07.19

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先日、次のようなケースがありました。 (実際とは内容を変えています。) 父親が所有する土地に、父親と長男が住む家屋と、次男家族が住む家屋の2棟が建っています。 この度、・・・

続きを読む

親の土地にアパートを建てる場合の地代【不動産・税金相談室】

親の土地にアパートを建てる場合の地代【不動産・税金相談室】

2023.07.18

Q 親の土地にアパートを建てて、賃貸事業を始めることになりました。親は地代はいらないと言っていますが、収入もある以上、きちんと地代を払わないと贈与になるのではないかと思いますが、いかがでしょうか? 最低でも土地の固定資産・・・

続きを読む

ストックオプションの税制適格要件【実践!事業承継・自社株対策】第157号

ストックオプションの税制適格要件【実践!事業承継・自社株対策】第157号

2023.07.13

Q 当社は将来的には上場を目指していこうと考えております。そのため今般、ストックオプションを発行しようと考えておりますが、税制適格で発行できればと思います。 税制適格の場合、課税はいつ行われるのか、また、その要件について・・・

続きを読む

マンションの相続税評価の見直し3【実践!相続税対策】第602号

マンションの相続税評価の見直し3【実践!相続税対策】第602号

2023.07.12

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 マンション、特にタワーマンションの市場価格と相続税評価額の乖離が大きくなっているため、その見直しが行われていることは、このメルマガでも既に2回取り上げています。 (第5・・・

続きを読む

不動産売却の相談 【不動産・税金相談室】

不動産売却の相談 【不動産・税金相談室】

2023.07.11

Q 2018年4月に3,200万円で購入した不動産を2023年8月に3,300万円で売却することを検討しています。 購入時および売却時には、仲介手数料がそれぞれ 100万円ほど発生しますが、この場合、確定申告を行う必要は・・・

続きを読む

投資育成への株式譲渡【実践!事業承継・自社株対策】第156号

投資育成への株式譲渡【実践!事業承継・自社株対策】第156号

2023.07.06

Q 私がオーナーとなっている会社のうち1つは不動産賃貸業をしています。 最近ネットニュースで、マンション評価が改定される内容の記事を見ました。 会社の株式評価に影響があることはありますか。 A まず、現状公表されている内・・・

続きを読む

相続が立て続けに発生した場合の相続財産【実践!相続税対策】第601号

相続が立て続けに発生した場合の相続財産【実践!相続税対策】第601号

2023.07.05

おはようございます。 税理士の宮田雅世です。 先日あった相続では、お父様が亡くなって、やっと申告が終わったころに、今度はお母様が亡くなってしまったという相次相続がありました。 お父様の相続財産の半分はお母様が取得したそう・・・

続きを読む

親名義の建物を子がリフォームする場合 【不動産・税金相談室】

親名義の建物を子がリフォームする場合 【不動産・税金相談室】

2023.07.04

Q 私は、親が所有している建物に同居することを考えています。 この建物は築年数が経っているため、同居開始に際して、私がローンを組んでリフォームすることを検討中です。  親は自分で資金負担をしていないにもかかわらず、価値が・・・

続きを読む

投資育成への株式譲渡【実践!事業承継・自社株対策】第155号

投資育成への株式譲渡【実践!事業承継・自社株対策】第155号

2023.06.29

Q 当社の株式は、後継者である私の家族の他、親族他に分散してしまっています。現在、それを整理しようと、いろいろ考えておりますが、投資育成が買い取ってくれるという話を聞きましたが、どうなのでしょうか? A 投資育成株式会社・・・

続きを読む

区分所有の二世帯住宅【実践!相続税対策】第600号

区分所有の二世帯住宅【実践!相続税対策】第600号

2023.06.28

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 建物の内部で行き来ができない完全分離型の二世帯住宅の場合であっても、区分所有登記がされていない建物であれば、相続の際、小規模宅地等の特例の適用を受ける ことができます。・・・

続きを読む