メールマガジン
値決めは経営【実践!社長の財務】第997号
2022.12.05
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 前々回も紹介した、稲盛和夫氏の「経営の原点12ヶ条」その第6条に「値決めは経営」というものがあります。 値決めは、会社の経営の在り方を決める、正にトップの仕事であるということ・・・
居住用の特例と住民票【不動産・税金相談室】
2022.12.02
Q 父は、私と一緒に住んでいる自宅のほかに、弟の自宅として使用している土地・建物や別荘など、いくつか居住可能な不動産を所有しています。 将来的な不動産売却時、そして相続発生時における税金の特例を考慮した場合、父の住民票は・・・
事業承継税制か、相続時精算課税か?【実践!事業承継・自社株対策】第128号
2022.12.01
Q 当社は父親が代表取締役で、後継者の私が専務取締役でやっている会社です。 業績は好調で、来期以降さらに業績を伸ばせる見込みが立っています。 父親の持つ株式の評価額は約8,000万円で、代表交代、株式の承継をどのようにや・・・
生命保険契約の契約者を変更した場合【実践!相続税対策】第570号
2022.11.30
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 たとえば、父親が契約者で長男が被保険者である生命保険について、その契約者を長男に変更したとします。 父親が契約者であると、相続のときに相続税がかかってしまうため、契約者・・・
大きな債務が抜けていないか?【実践!社長の財務】第996号
2022.11.28
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 会社を継続し、良い企業にしていくためには、財務内容を良くしていくことが重要です。 そのための1つの指標が自己資本比率です。 自己資本比率は、純資産/総資産で計算されます。 こ・・・
マンション建替え等円滑化法の適用を受ける場合【不動産・税金相談室】
2022.11.25
Q 私が現在居住しているマンションは築50年超で、耐震性に不安があるため、管理組合にてマンション建替え等円滑化法に基づく建替え事業を検討しているようです。 建替えにより現在保有している区分所有権は、新マンションの区分所・・・
後継者が若い場合の特例事業承継税制【実践!事業承継・自社株対策】第127号
2022.11.24
Q 当社は事業承継税制を使おうと考えております。 ただ、まだ後継者である長男が大学を卒業して入社したばかりなので、期限ギリギリでの適用を考えています。 計画の提出が1年延期になったのは承知していますが、いつまでに何をすれ・・・
相続の開始があったことを知った日とは【実践!相続税対策】第569号
2022.11.23
おはようございます。 税理士の宮田雅世です。 相続税の申告期限は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内となっています。 厳密には、被相続人が死亡したことを知った日ではなく、相続の開始があったことを知った・・・
売上を最大限に、経費は最小限に【実践!社長の財務】第995号
2022.11.21
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 冒頭の言葉は、今年亡くなられた稲盛和夫氏の言葉です。 稲盛和夫氏の提唱する「経営の原点12ヶ条」の第5条にあります。 経営の原点12ヶ条は、私も所属していた盛和塾において、稲・・・
コロナ特例と令和4年の住宅ローン控除【不動産・税金相談室】
2022.11.18
Q 私は、令和3年10月に個人から中古マンション(自宅)を購入する契約をしました。その後、令和4年2月に居住を開始しました。 契約は令和3年10月に行い令和4年に居住していますので、コロナの特例を利用して借入限度額 4,・・・