東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

後継者が若い場合の特例事業承継税制【実践!事業承継・自社株対策】第127号

後継者が若い場合の特例事業承継税制【実践!事業承継・自社株対策】第127号

2022.11.24

Q 当社は事業承継税制を使おうと考えております。 ただ、まだ後継者である長男が大学を卒業して入社したばかりなので、期限ギリギリでの適用を考えています。 計画の提出が1年延期になったのは承知していますが、いつまでに何をすれ・・・

続きを読む

相続の開始があったことを知った日とは【実践!相続税対策】第569号

相続の開始があったことを知った日とは【実践!相続税対策】第569号

2022.11.23

おはようございます。 税理士の宮田雅世です。 相続税の申告期限は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内となっています。 厳密には、被相続人が死亡したことを知った日ではなく、相続の開始があったことを知った・・・

続きを読む

売上を最大限に、経費は最小限に【実践!社長の財務】第995号

売上を最大限に、経費は最小限に【実践!社長の財務】第995号

2022.11.21

おはようございます。 税理士の北岡修一です。 冒頭の言葉は、今年亡くなられた稲盛和夫氏の言葉です。 稲盛和夫氏の提唱する「経営の原点12ヶ条」の第5条にあります。 経営の原点12ヶ条は、私も所属していた盛和塾において、稲・・・

続きを読む

コロナ特例と令和4年の住宅ローン控除【不動産・税金相談室】

コロナ特例と令和4年の住宅ローン控除【不動産・税金相談室】

2022.11.18

Q 私は、令和3年10月に個人から中古マンション(自宅)を購入する契約をしました。その後、令和4年2月に居住を開始しました。 契約は令和3年10月に行い令和4年に居住していますので、コロナの特例を利用して借入限度額 4,・・・

続きを読む

相続土地国庫帰属制度【実践!相続税対策】第568号

相続土地国庫帰属制度【実践!相続税対策】第568号

2022.11.17

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 相続で、使えない土地、いらない土地を相続せざるを得ない場合があります。 誰かが相続しなければならないので、仕方なく相続しますが、その後、管理や処分に困ってしまうことがあ・・・

続きを読む

会社規模を大きくするには【実践!事業承継・自社株対策】第126号

会社規模を大きくするには【実践!事業承継・自社株対策】第126号

2022.11.17

Q 当社は、社長の私と専務の息子、+2人の従業員で不動産業を行っている会社です。 長年やってきたことで純資産額が多く、株式評価額も高くなっています。 会社規模を大きくすると評価額は下がるとのことですが、あまり従業員は増や・・・

続きを読む

経営問題の9割は公私混同からくる【実践!社長の財務】第994号

経営問題の9割は公私混同からくる【実践!社長の財務】第994号

2022.11.14

おはようございます。 税理士の北岡修一です。 1,000号を間近にして、改めて今まで書いてきたことを振り返っています。 その中で何回か書いたのが「公私混同」の問題です。 ずい分前に、月間致知という雑誌で読んだ記事を鮮明に・・・

続きを読む

配偶者居住権と小規模宅地の特例【不動産・税金相談室】

配偶者居住権と小規模宅地の特例【不動産・税金相談室】

2022.11.11

Q 先日、父が亡くなり、遺言書を確認したところ、自宅に配偶者居住権を設定しており、母に配偶者居住権を遺贈し、同居している長男に所有権部分を遺贈する内容でした。 自宅には母と長男が居住しているため、居住用の小規模宅地特例が・・・

続きを読む

業績がよくなってきた会社の株式譲渡【実践!事業承継・自社株対策】第125号

業績がよくなってきた会社の株式譲渡【実践!事業承継・自社株対策】第125号

2022.11.10

Q 私の会社は、業績がずっと良くない状況でしたが、やっと軌道にのり始め会社の売上、利益ともに飛躍的に伸び始めています。 銀行の借入金返済もめどが立ち、債務超過の状況も脱した状況にあります。 これでやっと、子どもに会社を任・・・

続きを読む

任意団体への遺贈【実践!相続税対策】第567号

任意団体への遺贈【実践!相続税対策】第567号

2022.11.09

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 昨今、自分の出た大学や公益法人等への遺贈が増えているようです。 先日も、大学の校友会に遺贈をしようかと考えている、というような話がありました。 学校法人である大学に遺贈・・・

続きを読む