メールマガジン
令和4年の個人資産税関連税制改正【実践!相続税対策】第523号
2022.01.05
あけましておめでとうございます。 税理士の北岡修一です。 本年も「実践!相続税対策」メルマガをよろしくお願いいたします。 昨年12月10日、与党の税制改正大綱が公表されましたが、まだ、このメルマガでは改正内容の解説をして・・・
経営者の本【実践!社長の財務】第948号
2022.01.04
あけましておめでとうございます。 本年最初のメルマガをお送りします。 新年は不思議なもので、いつも厳かな気持ちになります。 こんな時こそ、じっくりと自分と向き合って、これから1年の計を考えるのに、適していますね。 正月は・・・
コロナ後が勝負のとき【実践!社長の財務】第947号
2021.12.27
今年最後のメルマガとなりました。 今年は、長引くコロナ禍の影響で、厳しい経営になった会社は多かったかと思います。 ようやく感染も落ち着いてきたこの2カ月くらいかと思いますが、オミクロン株の影響で、今後ちょっと不透明なとこ・・・
兄弟に自宅を売却して住み続ける場合【不動産・税金相談室】
2021.12.24
Q 弟より諸事情により、現在住んでいる自宅の土地建物を買い取って欲しいと言われています。その上で、当面はその家に住まわせて欲しい。 もちろん家賃は払うとのこと。 弟と私は独立してそれぞれ自宅を持っており、今後も別々に暮ら・・・
持株会社を作る方法【実践!事業承継・自社株対策】第81号
2021.12.23
Q 当社は、同族ですべての株式を持つ2社を経営しています。 今回、2社の上に管理機能を持つ持株会社を作りたいと思っていますが、どのような方法で行えば良いでしょうか?また、税金面はどうなりますか? A このような場合には、・・・
相続放棄をした人がいる場合【実践!相続税対策】第522号
2021.12.22
おはようございます。税理士の青木智美です。 今回は、相続放棄をした人がいる場合の相続税への影響を確認したいと思います。 まず、相続放棄とは、被相続人の資産負債を一切相続しないことです。 また、正式に相続放棄をする場合には・・・
B/Sに未来を取り込んでいく【実践!社長の財務】第946号
2021.12.20
B/S(貸借対照表)は、会社を設立してから今までの企業活動の結果を表しています。 どれだけのお金をどのように調達して(負債、資本)、そのお金がどのように残っているか(資産)を、表しているわけです。 お金の調達は、借りたの・・・
令和4年度税制改正大綱について【不動産・税金相談室】
2021.12.17
Q 令和4年度(2022年度)の税制改正大綱が発表されたそうですが、不動産に関する改正内容を教えてください。 A 12月10日に、与党より令和4年度の税制改正大綱が公表されました。 今回の改正では、住宅ローン控除や住宅取・・・
配当支払後の株式評価【実践!事業承継・自社株対策】第80号
2021.12.16
Q 私が所有している(非上場)株式の株主総会が11月25日に行われる予定です。 そのときに配当の支給が決定し、その後の翌年の1月に息子に株式を贈与する予定です。 この場合、上場株式だと配当後、株価が下がることがあるかと思・・・
居住用不動産を2分割して売却する場合(短期と長期がある場合の3,000万円特別控除)【実践!相続税対策】第521号
2021.12.15
おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先日、お客様からのご相談で、自宅を売却したが広過ぎてなかなか買い手が付かないため、2つに分割して2人の方に売却した、という話がありました。 この場合、居住用の3,000万円特・・・