東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

属人的株式か種類株式か【実践!事業承継・自社株対策】第221号

属人的株式か種類株式か【実践!事業承継・自社株対策】第221号

2024.10.24

Q:私の創業した会社を、息子に継がせようと思っていますが、経営判断にまだまだ不安なところがあるため、拒否権付き株式(いわゆる黄金株)を、私が持とうと思っています。 ただ、黄金株は種類株式であるため、登記する必要があるとの・・・

続きを読む

未分割の建物を取壊して譲渡した場合【実践!相続税対策】第666号

未分割の建物を取壊して譲渡した場合【実践!相続税対策】第666号

2024.10.23

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先日あったご相談で、次のようなものがありました。 現在自分が1人で住んでいる家は、父の名義になっているが、父は10数年前に亡くなっている。相続登記はしていない。 ただし・・・

続きを読む

実家を子がリフォームして同居する場合の課税関係【不動産・税金相談室】

実家を子がリフォームして同居する場合の課税関係【不動産・税金相談室】

2024.10.22

Q 実家には高齢の父がひとりで暮らしているのですが、私たち長男家族が同居する予定です。ただ、今のままでは生活しにくいため、一部リフォームを検討しています。 実家は父名義の建物ですが、リフォーム費用を私が支払うと贈与税がか・・・

続きを読む

事業承継税制5年経過後の取消事由【実践!事業承継・自社株対策】第220号

事業承継税制5年経過後の取消事由【実践!事業承継・自社株対策】第220号

2024.10.17

Q:事業承継税制の特例を使って、父から株式の贈与を受けようと考えています。 事業承継後5年間は、様々な納税猶予の取消事由があるとのことですが、5年経過後はどんなことに注意すればよいのでしょうか? A:特例事業承継税制は、・・・

続きを読む

取得費加算の特例を活用してみよう【実践!相続税対策】第665号

取得費加算の特例を活用してみよう【実践!相続税対策】第665号

2024.10.16

皆様、おはようございます。 資産税部の太田遼です。 今後、活用する予定がない不動産を相続した場合などは、固定資産税がかかったり、管理が必要となってくることから、その不動産の売却を考えることがあるかと思います。 そんなとき・・・

続きを読む

個人の土地を会社が利用している場合【不動産・税金相談室】

個人の土地を会社が利用している場合【不動産・税金相談室】

2024.10.15

Q 私は、数年前父から工務店を営む会社の経営を引き継いで、現在代表をやっております。本年父が亡くなり、会社の株式と社屋が建っている土地を相続します。 この会社は父が個人事業でやっていたものを、10年位前に法人成りした会社・・・

続きを読む

少数株主である法人から株式を買い取る場合【実践!事業承継・自社株対策】第219号

少数株主である法人から株式を買い取る場合【実践!事業承継・自社株対策】第219号

2024.10.10

Q:当社は私が代表取締役であり、株式の80%を所有しています。設立時に5%程度出資してくれた取引先の法人から、その保有する株式を私が買い取ろうと考えています。 買取価格は、配当還元価格で先方も私も税務上問題ないでしょうか・・・

続きを読む

相続人以外の人が生命保険金を受け取った場合【実践!相続税対策】第664号

相続人以外の人が生命保険金を受け取った場合【実践!相続税対策】第664号

2024.10.09

皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 先日あったご相談で、相続人以外の人が生命保険金を受け取った場合の税金はどうなるのか、という質問がありました。 たとえば、亡くなった方(相続人は配偶者と子)の兄弟が、生命・・・

続きを読む

大使館等へ賃貸した場合の消費税について【不動産・税金相談室】

大使館等へ賃貸した場合の消費税について【不動産・税金相談室】

2024.10.08

Q 私はテナントビルや駐車場、マンションなどの収入があり、消費税の対象となるテナントや駐車場の収入には、消費税を加えて請求しています。 このたび、ある国の大使館より、私の所有する駐車場を借りたいと相談がありましたが、先方・・・

続きを読む

業種の選び方【実践!事業承継・自社株対策】第218号

業種の選び方【実践!事業承継・自社株対策】第218号

2024.10.03

Q:私の会社は、不動産の売買、不動産賃貸業および内装工事業を営んでいます。 株価計算にあたって、内装工事業を選択した方が、類似業種比準価額が安くなるようですが、業種は自由に選択しても良いのでしょうか。 なお、それぞれの業・・・

続きを読む