メールマガジン
建物のみを子に贈与した場合の地代【実践!相続税対策】第453号
2020.08.26
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 相続税や所得税の対策のために、親から子にアパートを贈与するなどは、よくあることです。 不動産を贈与することにより、親から子に財産を移し、相続税を減らす、という効果。 ま・・・
都の家賃支援給付金【実践!社長の財務】第877号
2020.08.24
新型コロナウイルス感染症の影響で、売上が大幅に減った事業者に対する「家賃支援給付金」の支給が、目詰まりを起こしているようです。 先日の日経新聞によれば、まだ予算の1%しか支給していないとのこと。 確かに、添付書類が多く、・・・
未分割財産から生じた不動産収入【不動産・税金相談室】
2020.08.21
Q この度、父の相続が発生して、父の契約していた建更(建物更生共済)を私が相続するのですが、この建更は相続財産になるのですか? また、なるとした場合、建更の評価額はどのように計算するのでしょうか? A 建更は、農協が販売・・・
贈与税の納税義務がある人とは?【実践!相続税対策】第452号
2020.08.19
おはようございます。 税理士の青木智美です。 今回は、贈与税の納税義務者について確認したいと思います。 生前贈与は、長期的に相続税の節税を考える上で、相続と切っても切れない関係にあります。 納税義務者の範囲については、相・・・
常に不安を持っている経営者【実践!社長の財務】第876号
2020.08.17
現状はうまくいっていて、それなりに業績も良い状況であっても、経営者は何かしら不安を持っているのではないか、と思います。 今はこうだからいいけど、こういうことがあったらどうなるだろう...。 今期は何とかこのまま行くだろう・・・
未分割財産から生じた不動産収入【不動産・税金相談室】
2020.08.14
Q 亡くなった父が所有していた賃貸アパートの家賃収入については、税務上、どのように取り扱えば良いのでしょうか。 なお、現時点では、どのように遺産分割するか未定となっています。 A 遺産分割が確定していない場合、その相続財・・・
共有地を単独所有する場合の税金【実践!相続税対策】第451号
2020.08.12
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 相続財産を、遺産分割する際、できるだけ共有は避けた方が、後々のことを考えるとよい、ということはよく言われることです。 仲のいい兄弟であっても、いつまでもそうであるかは、・・・
複数の収入源を持つ【実践!社長の財務】第875号
2020.08.12
このコロナ禍、さらに最近の第2波とも言えるような感染状況により、企業業績が厳しくなっている会社も、多いです。 直接影響を受けてしまう会社は、何とか耐えて、ここを乗り切って欲しいですね。 そこで思うのは、複数の収入源を持つ・・・
相続時精算課税を使った後の贈与【不動産・税金相談室】
2020.08.07
Q 10数年前に自宅を取得するときに、父から贈与を受け、住宅取得資金贈与の非課税を受けました。 当時は、非課税金額は 500万円でしたので、それで足りない部分は、相続時精算課税を使い、贈与税は発生しませんでした。 実は、・・・
相続税申告と準確定申告【実践!相続税対策】第450号
2020.08.05
おはようございます。税理士の宮田雅世です。 相続税申告は、亡くなってから10か月以内に申告しなければいけない、というのは、みなさんご存知のことと思います。 相続財産がある場合は、亡くなると相続税の申告が必要だと気にする方・・・