東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン

メールマガジン

自筆証書遺言書の保管制度スタート【実践!相続税対策】第444号

自筆証書遺言書の保管制度スタート【実践!相続税対策】第444号

2020.06.24

皆様、おはようございます。税理士の北岡修一です。 コロナ騒動で忘れられているかも知れませんが、来月7月10日より、自筆証書遺言書の保管制度がスタートします。 この制度は、平成30年の民法改正により設けられた制度であり、昨・・・

続きを読む

価格戦略を再考する【実践!社長の財務】第868号

価格戦略を再考する【実践!社長の財務】第868号

2020.06.22

コロナの影響で、商売のやり方も様々に変わってきている会社も多いと思います。 飲食業であれば、店内飲食だけだったのが、テイクアウトをやり、宅配を活用しているお店もあります。 レシピを公開したり、ネットを使ったサービスを提供・・・

続きを読む

孫が相続税精算課税贈与を受けた場合【不動産・税金相談室】

孫が相続税精算課税贈与を受けた場合【不動産・税金相談室】

2020.06.19

Q 5年前、私が住宅を購入する際に、父と祖父から贈与を受けました。 父からは、住宅取得資金贈与の非課税を使って、その非課税枠を超える部分は、祖父から相続時精算課税を使って、贈与を受けました。 この度、その祖父が亡くなり、・・・

続きを読む

死亡保険金の非課税限度額の盲点【実践!相続税対策】第443号

死亡保険金の非課税限度額の盲点【実践!相続税対策】第443号

2020.06.17

おはようございます。税理士の青木智美です。 今回は、死亡保険金の非課税限度額の注意点について、お話しいたします。 まずは、前提の確認ですが、被相続人の死亡によって取得した生命保険金や損害保険金で、その保険料の全部または一・・・

続きを読む

高い目標を立てることの必要性【実践!社長の財務】第867号

高い目標を立てることの必要性【実践!社長の財務】第867号

2020.06.15

売上や利益の年間計画や目標と立てるとき、どの位の数字を目指すか、というのは非常に悩むところだと思います。 経営者としては、悩みますね。 高い目標を立てたいのは、ヤマヤマですが、あまりにも高い目標だと、最初から心の中では半・・・

続きを読む

準確定申告における配偶者控除【不動産・税金相談室】

準確定申告における配偶者控除【不動産・税金相談室】

2020.06.12

Q 先日亡くなった夫は、アパートを所有しており、不動産所得がありましたので、準確定申告の準備をしているところです。 私は収入がないため、毎年、配偶者控除を受けていましたが、準確定申告の場合でも、配偶者控除を受けることがで・・・

続きを読む

不動産オーナーへの助成【実践!相続税対策】第442号

不動産オーナーへの助成【実践!相続税対策】第442号

2020.06.10

皆様、おはようございます。税理士の北岡修一です。 前々回、私の担当号では、家賃支援給付金のことなども書きましたが、その前提となる第2次補正予算は、昨日から審議に入りました。 12日成立を目指すとのこと。 家賃支援給付金は・・・

続きを読む

着地管理【実践!社長の財務】第866号

着地管理【実践!社長の財務】第866号

2020.06.08

着地管理なんて、聞きなれない言葉かと思いますが、私が勝手に名付けた言葉です。 目標や計画を達成するためには、着地管理をすることが非常に効果的です。 何となくイメージでわかるかと思いますが、今の状況でいくと今月、今期の売上・・・

続きを読む

家賃等の給付金、助成金【不動産・税金相談室】

家賃等の給付金、助成金【不動産・税金相談室】

2020.06.05

Q 不動産賃貸業を行っていますが、新型コロナウイルスの支援策として、家賃支援給付金などもあるようですが、これは入居しているテナントの方に入るものでしょうか? 内容を教えていただければと思います。 また、家賃を減額した貸主・・・

続きを読む

土地の分筆による節税【実践!相続税対策】第441号

土地の分筆による節税【実践!相続税対策】第441号

2020.06.03

おはようございます。税理士の宮田雅世です。 相続税対策というのは、生前に財産を贈与などして対策していくのが、主な対策かと思います。 ただ、相続が発生してからでも、節税が可能な場合があります。 その1つは、土地の分筆です。・・・

続きを読む