メールマガジン
人材採用にあたって【実践!社長の財務】第829号
2019.09.23
中小・小規模企業の経営者にとって、人を採用するといのは、大変勇気のいることです。 昨今、通常の募集ではなかなかいい人材が取れず、人材紹介などを活用することも多いので、なおさらです。 高い人材紹介料を払って、本当にこの人は・・・
事業の目的、意義【実践!社長の財務】第828号
2019.09.16
自社の事業の目的、意義とは何か? 何のためにこの会社が存在し、何を目的としてやっていくのか? 会社をやっていく上で、これを明確にすることがまずは大変大事なことです。 これは京セラ創業者である稲盛和夫氏の「経営の原点12か・・・
たくさんの継続顧客を持つことが重要【実践!社長の財務】第827号
2019.09.09
先週末は、弊社でも期初の経営計画会議を行いました。 これは毎期、前期の業績発表と計画対比、各人の目標の振り返り、新たな年度の計画発表などを行う会です。 期の始まる時に皆で方針を確認して、最後はキックオフ飲み会で盛り上がる・・・
”儲からない思考”から抜け出す【実践!社長の財務】第826号
2019.09.02
様々な中小零細企業をみていますと、儲からない思考から抜け出せない会社が、結構多いと感じます。 毎期わずかの利益を出すか、時には赤字に陥ってしまう。 かと言って、やっていけないところまでにはならず、何とか毎期毎期、会社を維・・・
持てる資産をフル活用して売上を上げ、その売上を最小のコストで実現する【実践!社長の財務】第825号
2019.08.26
中小企業が成長発展していくためには、持っている資産を、フル活用していく必要があります。 設立時から多くの資本金を出せるわけでもなく、また、集められるわけでもない、というのが多くの中小企業です。 銀行からの借入れも、設立時・・・
引き締まった経営を目指す【実践!社長の財務】第824号
2019.08.19
中小企業の場合、常に引き締まった経営を目指すことが重要だと思っています。 会社を作って起業した場合など、やはり経営者としては会社を発展させたいし、大きくしたい、と思うのは当然です。 ただ、売上の拡大や会社の大きさを求めて・・・
中国スマホ銀行にみる驚愕の融資方法【実践!社長の財務】第823号
2019.08.12
先週は付加価値のことを書きましたが、会社として付加価値を高めていくのであれば、できるだけ人を減らして、コンピュータやAIにできることは、すべて任せていくことも1つの方向性です。 先週末の日経新聞に、中国のスマホ銀行の記事・・・
付加価値を上げ続けるには?【実践!社長の財務】第822号
2019.08.05
最低賃金の上昇が話題になっていますが、これからも最低賃金は上げていく方向です。 最低賃金を上げることにより、生産性向上を促していく政策です。 それはともかく、社員や役員の給与を毎年上げていくためには、毎年付加価値を上げて・・・
良いお客様とは?【実践!社長の財務】第821号
2019.07.29
自社にとって良いお客様とは、どのようなお客様でしょうか? 当社と考え方が一致して、当社のサービスや製品を気に入ってくれて、共に喜びを分かち合えたり、共に発展していけるようなお客様であると、いいですね。 いろいろな考え方が・・・
納税猶予が取り消される場合(贈与)【実践!事業承継・自社株対策】第20号
2019.07.26
事業承継税制の適用を受けて、贈与税が納税猶予された場合でも、その後に認定が取り消される場合があります。 認定が取り消されると、猶予されていた贈与税の全部または一部と、猶予されていた期間の利子税を納付しなければならなくなり・・・