メールマガジン
月次決算の目的と会計処理【実践!社長の財務】第802号
2019.03.18
月次決算は、年度で行う決算を月次で区切ったもの、途中経過を表すものです。 今期の計画達成を目指して、今月はどこまで達成できたのか、このまま行けば、決算では計画を達成することはできるのか、を見ていくものでもあります。 した・・・
土地の割合が高いと株価が高くなる【実践!事業承継・自社株対策】第7号
2019.03.15
非上場企業の株式の原則的な評価には、類似業種比準価額と純資産価額の2つがあることは、何度かお話してきました。 一般的には、会社の純資産そのものを評価する純資産価額よりも、類似業種の上場企業の株価に比準して評価する、類似業・・・
前期対比・計画対比・決算見込み【実践!社長の財務】第801号
2019.03.11
皆様の会社では、月次決算の報告や会議では、どのような資料を作られていますか? 会社によって、様々なやり方をしているかと思いますが、最低でも上記の3点を見て欲しいですね。 まずは、前期対比。先月の実績は前期(前年同月)に比・・・
赤字が続くと評価が高くなる!?【実践!事業承継・自社株対策】第6号
2019.03.08
おはようございます。税理士の北岡修一です。 先週は、会社の規模によって、自社株評価の方式が違う、という話をしました。 会社の規模が大きければ、一般的には評価が低くなる、有利になるということでした。 自社株の評価は、利益や・・・
人は最重要の先行投資【実践!社長の財務】第800号
2019.03.04
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 今日のメルマガで800号となりました! 単なる節目に過ぎませんが、1年52週とすれば、15年とちょっと続いていることになります。 続けることに価値があると思い、ライフワ・・・
会社規模による評価方式【実践!事業承継・自社株対策】第5号
2019.03.01
おはようございます。税理士の北岡修一です。 先週は、非上場株式の評価は会社の規模による、という話をしました。 会社の規模は、5つの規模区分に分かれるということでした。 では、その区分によって、どのような評価方式になるのか・・・
生産性を上げるには?【実践!社長の財務】第799号
2019.02.25
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 少しずつ日が長くなってきていますね。 このメルマガは、必ず月曜朝に書いていますが、暗いとなかなか起きづらいので、早く朝が明けるようになって欲しいなと思いますね。だんだん・・・
非上場株式評価は会社の規模による【実践!事業承継・自社株対策】第4号
2019.02.23
おはようございます。税理士の北岡修一です。 先週は、非上場株式の評価は、人によって違うという話をしましたが、今週は、会社の規模によっても違う、という話です。 それは、原則的評価を行う場合です。 いわゆる支配株主=オーナー・・・
値決めの考え方【実践!社長の財務】第798号
2019.02.18
皆様、おはようございます。 税理士の北岡修一です。 本日は2月18日、確定申告のスタート日ですね。 昨今は、国税庁のHPから電子申告などで簡単に申告ができるようになりましたが、まだまだ税務署も毎年込んでいます。 是非、今・・・
非上場株式評価額は人によって違う【実践!事業承継・自社株対策】第3号
2019.02.15
おはようございます。税理士の北岡修一です。 事業承継・自社株対策をやっていくには、まずは自社の株式がいくらになるのか、自社株の評価額を知ることが必要になってきます。 株価がいくらであるかわからなければ、対策をするべきか、・・・