東京メトロポリタン税理士法人

お問い合わせ

〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング17F

  1. HOME
  2. メールマガジン
  3. 実践!相続税対策
  4. 暦年贈与と定期贈与の注意点【実践!相続税対策】第599号

実践!相続税対策

暦年贈与と定期贈与の注意点【実践!相続税対策】第599号

暦年贈与と定期贈与の注意点【実践!相続税対策】第599号

2023.06.21

皆様、おはようございます。
税務部の田島菜生子と申します。

今回から相続税対策の記事を書かせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

相続税対策のために、毎年、暦年贈与を活用する方もいらっしゃると思います。

令和6年には、相続時精算課税も改正になり110万円の基礎控除ができますので、この制度による毎年の贈与を検討する方もいるかもしれません。

贈与税の申告は、各年の受贈額が110万円の基礎控除額以下である場合には、申告が不要になります。
(令和5年分は相続時精算課税適用者は申告が必要です。)

贈与が基礎控除以下であっても、毎年贈与契約を結ぶなどはしておいた方が良いでしょう。

贈与契約書は、両者間で贈与が成立している証明であり、本人だけでなく、税務署などの第三者や他の親族にとっても、贈与の内容を確認することができます。

なお、贈与契約の際には、定期贈与とみなされないように注意する必要があります。

定期贈与とは、当初の契約で贈与する期間や総額を決め「一定期間に、一定金額を贈与する」というようなものです。

これは、契約で定めた贈与総額を、単に分割で送金しているだけであり、契約時点で贈与が確定したとして、贈与総額に贈与税が課せられます。

たとえば、5年間で500万円を贈与する契約をし、毎年100万円を贈与としていた場合には、契約年に500万円に対して贈与税が課せられます。

これでは贈与税の基礎控除額を超えてしまい、納税が発生してしまいます。

毎年同時期に同額を贈与すること自体は問題ではありませんが、上述のような定期贈与とならないよう、贈与契約書の作成とその記載内容が重要となります。

贈与の方法や金額についても、アドバイスしておりますので、ぜひ、ご相談ください。

《担当:税務部 田島菜生子》

編集後記

梅雨に入り、ゲリラ豪雨が降っていますね。
数年前、近所の車や屋根にくぼみがができるほどの大粒のひょうが降り、10分ほど台風のようでした。

メルマガ【実践!相続税対策】登録はコチラ
https://www.mag2.com/m/0001306693.html

相続のご相談はお問合せフォームへ

東京メトロポリタン相続クラブ

<< 実践!相続税対策 記事一覧